近所のばあちゃんたちは、頻繁にお茶をし合う。
ウチの両親が暮らしている母屋の方に行ってみると
誰かしらが来ていて、老人たちの“純喫茶”になっている。
わぉ〜と言いながら、私もたまに仲間に入れてもらう。
大抵が昔話を繰り返して話していたり、しわの寄った手で
広告を正方形に切り、頭をくっつけ合って
ふぉっふぉと笑い合い小さなお菓子入れを折り紙で作っている。
かわいらしい。
私は、こんな様子を眺めているのがけっこう好きだ。
たまに、しばらくいると「この嫁はいつまでここにいるのだろう?」
と、不思議な顔で観察してくるばあちゃんもいれば、
するりと私の心に入ってきて、すっかりうち解けて
胸のうちを語り始めるばあちゃんもいる。
大抵のばあちゃんは耳が遠いので、コミュニケーションとるのに
時間がかかる。
そんな時は、お互い気遣い過ぎて、こんなに近くにいるのに1キロくらい離れた場所にいるかのように感じられることもある。
でも最近わかったんだ。
もう聞こえてても聞こえてなくてもめんどくせー
お互い勝手にしようぜ、、という態度になったとたん、
1キロ先にいたばあちゃんは、ひゅーーーんと私の鼻先に戻ってきた。
大抵、うち解けると、ばあちゃんたちはすぐに安心して昔の話を始める。
戦後の苦労ばなしだ。
私は、まったくイヤでなくこの話を聞く。
(たまに方言がキツくて「うぉ〜」「あぅ〜?」とか言いながらスルーしてることもあるけど)
話しながら彼女らは、当時のことを思い出すのか
熱くなって鼻を膨らませたり、さらさらとしたようなさっぱりした表情をしたりする時があり、そんな時は一瞬にして近所のばあちゃんから
息遣いの感じられそうな一人の若い女がよみがえってくる。
75歳から85歳あたりのばあちゃん。
ウチらが「新人類」とカテゴライズされたように、もしその当時の
時代背景を取り込んだ世代の呼び名があったとしたら
なんて呼ばれてたのかな。。
少女時代に折り紙で遊んで以来、自由に羽を広げられる時代ではなかったはずだ。
とにかく、その辺りの年代のばあちゃんには追いつけない何かがある。
壮絶な時代に青春を生き抜いた女の深みがある。。
ばあちゃんたちが作った広告のお菓子入れは、いとおしいものだ。
2009年 5月
“ずっと夢みさせてくれてありがとう”ございました
清志郎がいってしまって、なんだかここのところ
そろそろ、人生の折り返し地点か。。
なんてことを考えさせられてしまう。
中学、高校の時どこかしらでいつもかかっていた清志郎の曲。
旦那と友人の結婚の祝いに歌った歌はザ・タイマーズの
「デイ・ドリーム・ビリーバー」
だったなぁ。。。
今聴くと、この曲しみるなぁ〜〜
別にすごいファンじゃなかったけど、
アラフォーの人は、清志郎に対しては
なにかしらのある思いは持ってるんじゃないかな。
当たり前にあるものが、ふいとなくなるのを実感した。
これからこの感じ増えていくんだろうな。。
なんか、暗くなっちゃったけど。
当たり前にあるものランキング1位は、「親」だった。
でも、だんだん親も歳をとる。
久しぶりに電話してみた。
「皆、元気?調子はどう?」
「こっちは、元気にやってるから、心配するな」
岡山の山村に年寄りだけで暮らしており。。。
人工透析25年の父の健気な言葉に、深い思いやりを感じる。
夏は少し長く時間を取って、寄りそう時間を作ろうと思う。